
2010年11月27日
只今、リハーサル中

今から
てか12:00〜
シビコ西広場で
おひさまコンサートです。
今日は
木漏れ日キラキラ
落ち葉がヒラヒラ
あんま寒くなくて
風景に、
HAZUKIさんのピアノが合うのです。
今日でおひさまコンサートは
一旦終了致します。
みなさまぜひお越しください。
2010年11月26日
今日はフィルムコミッション座談会

今日は、フィルムコミッションを岡崎でたちあげようという
座談会がありました。

これが、その時のFG(ファシリテーショングラフィック)です。
まちの風景を映像に残すことが大切なのではなく
制作したい人の想いにあう風景がそこにあって
はじめて映像になる。
それが大切だということがわかりました。
実はたくさんの苦労やロケハンや許可申請や、協力があって
形になってゆくのです。
2010年11月22日
りぶらまつり 『11/14』
おいしいごはんは伊賀川沿い。
りぶらまつり「青空FOOD市場」2日間、10このブースが出てました。

いつも、まちづくりのイベントに出てくださる
飲食店さんや、チャレンジショップの方、岡崎以外の飲食ブースさんも。
ホットドッグとかパラタとか、タコライスとか、焼きドーナツ、カレーなど。

↑メニューは、入り口にも飾りました。
ほえ~~~。

ストリート広場も、いろいろブースがずっと流行ってましたよ~。
災害ボランティアさんは、ロープの結び方コーナーとか。

あ、りぶらフリーマーケットもありました。
古本市の横です。
こちら、岡崎JCさんが岡崎幸田まちづくり応援基金の一環で
委託フリマをやってくださいました。
りぶらまつり「青空FOOD市場」2日間、10このブースが出てました。

いつも、まちづくりのイベントに出てくださる
飲食店さんや、チャレンジショップの方、岡崎以外の飲食ブースさんも。
ホットドッグとかパラタとか、タコライスとか、焼きドーナツ、カレーなど。
↑メニューは、入り口にも飾りました。
ほえ~~~。

ストリート広場も、いろいろブースがずっと流行ってましたよ~。
災害ボランティアさんは、ロープの結び方コーナーとか。

あ、りぶらフリーマーケットもありました。
古本市の横です。
こちら、岡崎JCさんが岡崎幸田まちづくり応援基金の一環で
委託フリマをやってくださいました。
2010年11月22日
りぶらまつり 『11/13』その2
そうだ!
プロムナードのウッドデッキでは
「りぶら一箱古本市」が!

こたつとかテントとか出て
シャボン玉もフワフワしてました。

箱にそれぞれ古本が入ってます。
売ってる人の古本なのです。

おじいちゃんみたいな人が
くつろいでいました。これは、さぬきんさん。
さて、りぶらいおんのパレードですが
籠田公園から戻ってきて

プロムナードのステージの
よさこいとドッキングして
みんな踊っていた。わー。

そんなこんなで
1日目は暮れていきました。
プロムナードのウッドデッキでは
「りぶら一箱古本市」が!

こたつとかテントとか出て
シャボン玉もフワフワしてました。
箱にそれぞれ古本が入ってます。
売ってる人の古本なのです。

おじいちゃんみたいな人が
くつろいでいました。これは、さぬきんさん。
さて、りぶらいおんのパレードですが
籠田公園から戻ってきて

プロムナードのステージの
よさこいとドッキングして
みんな踊っていた。わー。
そんなこんなで
1日目は暮れていきました。
2010年11月22日
りぶらまつり 『11/13』その1
ほえ~~~。
とにかく内容が盛りだくさんの
りぶらまつりでしたが!

↑おかざき農遊会さんの
恒例、木工教室。

↑と、農遊会さんのやきいもコーナー
1日目のオープニングは、
NPO香田…準備にアタフタして
気づいたら、終わっていました。
りぶらいおんのねぶたが
シビコ西広場からりぶらの入り口まで
パレードしたんですょぅ。
そのあと午後は、
これまた
鍛冶実行委員長か仕切る、
りぶらいおんねぶたのまちへ出ちゃおうパレードが!

↑出発の図。
てか、りぶらいおん、デカっ!!!

↑シビコ西広場では
全員で記念写真だよ~。
そして、
ワッショイワッショイと


みんなで、籠田公園まで歩きました。
籠田公園で一休憩ですよ~。
とにかく内容が盛りだくさんの
りぶらまつりでしたが!

↑おかざき農遊会さんの
恒例、木工教室。

↑と、農遊会さんのやきいもコーナー
1日目のオープニングは、
NPO香田…準備にアタフタして
気づいたら、終わっていました。
りぶらいおんのねぶたが
シビコ西広場からりぶらの入り口まで
パレードしたんですょぅ。
そのあと午後は、
これまた
鍛冶実行委員長か仕切る、
りぶらいおんねぶたのまちへ出ちゃおうパレードが!

↑出発の図。
てか、りぶらいおん、デカっ!!!
↑シビコ西広場では
全員で記念写真だよ~。
そして、
ワッショイワッショイと


みんなで、籠田公園まで歩きました。
籠田公園で一休憩ですよ~。
2010年11月21日
りぶらまつり2010 『準備編』
先週になりますが
「りぶらまつり2010」が行われたのですよ。
11/13(土)と14(日)です。
ほっほ~。
NPO都心は、外(プロムナード・シビコ西広場・ストリート広場)のコーディネートと
まちとりぶらをつなぐ!っていう大事な役割を
お仕事として受けました。
ほいで、
りぶらまつりは
市民活動の方々や、りぶらを使っている人々で
つくりあげてゆくことが目的なので
みんなで、まず、準備しました。

↑どのうも、リレーで運びます。

外のブース「CUBIC」の、まみちゃん達や
ハートフルフレンズさん、愛ポートさん、せきれいさんたちと
ブースの線だしや、テント・どのう運び。

そんな前日でした。ほえ~。
つづく。
「りぶらまつり2010」が行われたのですよ。
11/13(土)と14(日)です。
ほっほ~。
NPO都心は、外(プロムナード・シビコ西広場・ストリート広場)のコーディネートと
まちとりぶらをつなぐ!っていう大事な役割を
お仕事として受けました。
ほいで、
りぶらまつりは
市民活動の方々や、りぶらを使っている人々で
つくりあげてゆくことが目的なので
みんなで、まず、準備しました。

↑どのうも、リレーで運びます。

外のブース「CUBIC」の、まみちゃん達や
ハートフルフレンズさん、愛ポートさん、せきれいさんたちと
ブースの線だしや、テント・どのう運び。

そんな前日でした。ほえ~。
つづく。
2010年11月09日
「八丁味噌のまぜそば」ブース
そして、「八丁味噌のまぜそば」

↑11/7(日)の無料体験コーナー
最初のお客さん。

そば、ゆであがるのを
一斉にカウントダウンしてます。
すごい迫力のブース内。まぜそば!!!

外には、みるみる列が!わぁい。

「ラーメン好きな人〜〜〜!」
「はぁ〜〜〜い」

つけめん舎一輝の杉浦さん
なんと、合間に
FMおかざき出ちゃいました。
すごい笑顔。

↑11/7(日)の無料体験コーナー
最初のお客さん。

そば、ゆであがるのを
一斉にカウントダウンしてます。
すごい迫力のブース内。まぜそば!!!

外には、みるみる列が!わぁい。

「ラーメン好きな人〜〜〜!」
「はぁ〜〜〜い」

つけめん舎一輝の杉浦さん
なんと、合間に
FMおかざき出ちゃいました。
すごい笑顔。
2010年11月09日
そして「市民まつり」シリーズ
商工労政課さんは

↑自由王照平くんデザインの
言葉と文字で彩った
おそろいのポロシャツ着てました。

↑FMおかざきさん
2日間、まちへ飛び出したり
会場内回ってインタビューしたり。
ステージの司会も仕切りもぜんぶ、早朝の搬入から撤収までぜんぶ!
ほんとうにお疲れさまでした。ありがとうございました。

↑都心再生のDFT新しいメンバー京平くんが
二日間お手伝いに来てくれました。
初めてなのに
重たいもの運びや、声だし、
いろいろいきなりでびっくりだったろうに〜
ほんと、どうもありがとー。朝、早かったしね。

きょ〜〜ん。
ほんとにいい天気ぃ〜☆

↑自由王照平くんデザインの
言葉と文字で彩った
おそろいのポロシャツ着てました。

↑FMおかざきさん
2日間、まちへ飛び出したり
会場内回ってインタビューしたり。
ステージの司会も仕切りもぜんぶ、早朝の搬入から撤収までぜんぶ!
ほんとうにお疲れさまでした。ありがとうございました。

↑都心再生のDFT新しいメンバー京平くんが
二日間お手伝いに来てくれました。
初めてなのに
重たいもの運びや、声だし、
いろいろいきなりでびっくりだったろうに〜
ほんと、どうもありがとー。朝、早かったしね。

きょ〜〜ん。
ほんとにいい天気ぃ〜☆
2010年11月09日
手作りこうせいくん
わたしの、小学生のお友達
ともこちゃんが
なんと
こうせいくんを作って
見せに来てくれました。
わ〜〜〜。手作り!
てか、色も形も
私が描いたゆるさそのまんま〜。

どんだけすごい再現力!
わたしのグニグニの線が
ほんとに、ちゃんと形になっている。感動。
二次元以外もいけたりするのか、こうせいくん!
しかも、着せ替えなんだよ〜!

↑これ、10月号の。
にぎわいカレンダーはこちら↓
見るとわかります。(PDF重いかもしれないけど)
http://www.okazakitoshinsaisei.com/calendar/files/calendar201010.pdf
これが、8月号の。

にぎわいカレンダーはこちら↓
http://www.okazakitoshinsaisei.com/calendar/files/calendar201008.pdf
よしやろうとおもってつくったんじゃなく、
なんとなく、作りたいな〜っておもって
始めたら、できた!
だって☆
そして、ともこちゃんは
2日目の市民まつりにも来てくれて
「八丁味噌まぜそば」の無料体験をやって行きました。

感激しすぎてもう〜〜〜、うれしかった☆
いつもどうもありがとう
ともこちゃんが
なんと

こうせいくんを作って
見せに来てくれました。
わ〜〜〜。手作り!
てか、色も形も
私が描いたゆるさそのまんま〜。

どんだけすごい再現力!
わたしのグニグニの線が
ほんとに、ちゃんと形になっている。感動。
二次元以外もいけたりするのか、こうせいくん!
しかも、着せ替えなんだよ〜!

↑これ、10月号の。
にぎわいカレンダーはこちら↓
見るとわかります。(PDF重いかもしれないけど)
http://www.okazakitoshinsaisei.com/calendar/files/calendar201010.pdf
これが、8月号の。

にぎわいカレンダーはこちら↓
http://www.okazakitoshinsaisei.com/calendar/files/calendar201008.pdf
よしやろうとおもってつくったんじゃなく、
なんとなく、作りたいな〜っておもって
始めたら、できた!
だって☆
そして、ともこちゃんは
2日目の市民まつりにも来てくれて
「八丁味噌まぜそば」の無料体験をやって行きました。

感激しすぎてもう〜〜〜、うれしかった☆
いつもどうもありがとう

2010年11月08日
市民まつりの途中
まちづくりってどの部分なのだろ〜
そんなこと、いつも思うけどもう、悩まなくなりました。
事務局の香田です。
昨日は
たくさんの仲間に遭遇しましたよ〜。
ほんとは、もっとギュっと濃い内容の部分を
ブログしなきゃですが、
ひとまず、こうだの写真でお楽しみください


ETCの子、ケロチャン(たぶん)

トイロちゃん発見。
スカートがつながりんぐみたい。

おわ!
コノハ警部が碧海信用金庫前にいました!
「コノハ警部〜!」って呼びかけたら、
「なに?」って人間の声がしました。
わ、喋った!
「わたしまちづくりやってるので
まちの平和は絶対よろしくたのみます!」
と、お伝えしました。
そんなこと、いつも思うけどもう、悩まなくなりました。
事務局の香田です。
昨日は
たくさんの仲間に遭遇しましたよ〜。
ほんとは、もっとギュっと濃い内容の部分を
ブログしなきゃですが、
ひとまず、こうだの写真でお楽しみください



ETCの子、ケロチャン(たぶん)

トイロちゃん発見。
スカートがつながりんぐみたい。

おわ!
コノハ警部が碧海信用金庫前にいました!
「コノハ警部〜!」って呼びかけたら、
「なに?」って人間の声がしました。
わ、喋った!
「わたしまちづくりやってるので
まちの平和は絶対よろしくたのみます!」
と、お伝えしました。
2010年11月06日
秋の市民まつり2010 だ!(1日目)
とりあえず、
今日は、てか、今週は
動きっぱなしでうんしょうんしょ
市民まつりは今日、一日目が終わりました。
なんだか、本当にたくさんの事があり
ほんとうに、お祭りだった。
けど、日本語を書く気力が今無いので
住みませぬが、違う、すみませぬが…
写真アルバムみたいな感じで
一度、お送りいたします。

朝、日の出前に偶然揃った
NPO都心再生の事務局4人。これから、戦いだよ〜。
そう、体力の限界と戦う予感。はわわ〜。

すごい青空。暑そうだや〜。

まぜそば会のみなさんはテキパキテキパキ
具を仕込み、お湯を沸かし、テキパキでした。
昼間はテントの中がものすんごく暑くて大変!

なのに、カメラ向けたらすげーーー笑顔で
こんな完成度の高いスナップが!

で、まぜそばはこちら。

商工フェアです。商工労政課さん。

まぜそばブース。

かたづけ中。夕暮れは寒い。
(撮影:和泉さん)
明日も、秋の市民まつりは
乙川河川敷と岡崎公園グラウンドで開催です。
岡崎Jazz Streetもやってますよ〜。
今日は、てか、今週は
動きっぱなしでうんしょうんしょ

市民まつりは今日、一日目が終わりました。
なんだか、本当にたくさんの事があり
ほんとうに、お祭りだった。
けど、日本語を書く気力が今無いので
住みませぬが、違う、すみませぬが…
写真アルバムみたいな感じで
一度、お送りいたします。

朝、日の出前に偶然揃った
NPO都心再生の事務局4人。これから、戦いだよ〜。
そう、体力の限界と戦う予感。はわわ〜。

すごい青空。暑そうだや〜。

まぜそば会のみなさんはテキパキテキパキ
具を仕込み、お湯を沸かし、テキパキでした。
昼間はテントの中がものすんごく暑くて大変!

なのに、カメラ向けたらすげーーー笑顔で
こんな完成度の高いスナップが!

で、まぜそばはこちら。

商工フェアです。商工労政課さん。

まぜそばブース。

かたづけ中。夕暮れは寒い。
(撮影:和泉さん)
明日も、秋の市民まつりは
乙川河川敷と岡崎公園グラウンドで開催です。
岡崎Jazz Streetもやってますよ〜。
2010年11月05日
お面になりました。
まぜそばの看板
時間を入れないとって、
吹き出し
のものを作っていたのですが
なぜか、
金刺事務局長とこうだ、
水道の蛇口を買いにいったときに
思いついて

看板を、お面に変更してしまいました。
きゃーーー。
スタッフ章も兼ねるよ、これなら。

段ボールに
用紙を貼って〜〜〜切る。
段ボールって
丸く切るの
思ったより大変だよ~。
事務局長(健太くん)の指がガビガビになっている。

ただ今制作中。
副事務局長(おにい)は、工作が嫌いなので
両面テープのゴミを片っ端から片付けてます。
時間を入れないとって、
吹き出し

なぜか、
金刺事務局長とこうだ、
水道の蛇口を買いにいったときに
思いついて

看板を、お面に変更してしまいました。
きゃーーー。
スタッフ章も兼ねるよ、これなら。

段ボールに
用紙を貼って〜〜〜切る。
段ボールって
丸く切るの
思ったより大変だよ~。
事務局長(健太くん)の指がガビガビになっている。

ただ今制作中。
副事務局長(おにい)は、工作が嫌いなので
両面テープのゴミを片っ端から片付けてます。
2010年11月05日
準備ぃ~

今日は、銀行に行っている時に
FMの生放送に電話で出る!ってなって
スケジュールがうまくいかず
そのまま、康生の通りで
FMおかざきさんと電話を繋げて携帯から生放送しました。
そんなこともありますよね。
でも、すごく楽しかったです。
生放送中にたくさんの人とすれ違いました。
頭下げて挨拶して、手を振って〜
…まさか、わたしが電波に乗って喋ってるとは
皆様おもうまい


そのあと、
籠田公園に寄ったら
テントテント、やってました。
籠田公園は
明日「ジュニアエコノミーカレッジin岡崎」です。
おにい(和泉さん)探したけどいなかったな~。

私は、岡崎公園グラウンドにて
八丁味噌まぜそばさんのブースをお手伝い。
そう。
グラウンドは明日
2010秋の市民まつり商工フェアですよ~。
明日は、岡崎JAZZStreetも開催
まちじゅうがワッショイです~☆
2010年11月02日
りぶら一箱古本市の出店募集です
失恋もしていないのに
失恋ソングばっかり、とっても胸にしみるのは…どうして?
秋ですね、次は冬ですね。
そんな季節ですね。
事務局のこうだ(三十路半ば女子)です。
BGMは、プリンセスプリンセスのMです。
関係ない。
えっと、来週11/13(土)と14(日)は
りぶらまつり2010。

NPO都心としては
外の、ストリート広場とプロムナードとシビコ西広場のコーディネートしてます。
トトロックもくるし、フリマもあります。
空手やフォークダンス、ねぶたパレードなど
お祭り内容でワッショイワッショイのまちづくり的2日間!
そこで、りぶら一箱古本市やります。
しかも、まだ、出店者募集してるんです。
http://www.okazakitoshinsaisei.com/news/index.html#95
一箱古本市は、東京で始まったイベントで
最近全国のいろんなとこで開催されているんですよ〜。
りぶらまつりのプログラムは
りぶらサポータクラブのページを↓
http://www.libra-sc.jp/project/2010102215334611.html
失恋ソングばっかり、とっても胸にしみるのは…どうして?

秋ですね、次は冬ですね。
そんな季節ですね。
事務局のこうだ(三十路半ば女子)です。
BGMは、プリンセスプリンセスのMです。
関係ない。
えっと、来週11/13(土)と14(日)は
りぶらまつり2010。

NPO都心としては
外の、ストリート広場とプロムナードとシビコ西広場のコーディネートしてます。
トトロックもくるし、フリマもあります。
空手やフォークダンス、ねぶたパレードなど
お祭り内容でワッショイワッショイのまちづくり的2日間!
そこで、りぶら一箱古本市やります。
しかも、まだ、出店者募集してるんです。
http://www.okazakitoshinsaisei.com/news/index.html#95
一箱古本市は、東京で始まったイベントで
最近全国のいろんなとこで開催されているんですよ〜。
りぶらまつりのプログラムは
りぶらサポータクラブのページを↓
http://www.libra-sc.jp/project/2010102215334611.html
Posted by とのくま at
09:57
2010年11月01日
新潟からのお客様
事務局の香田です。
遠く、新潟から、お客様が来ました。
都市計画の勉強をしている間館くんです。
整備推進機構のことやNPO法のこと
その他いろいろ、
……どうやって都心再生協議会ができたのか
市や商工会議所のシュッコウが事務局じゃない、この
岡崎市の整備推進機構の現状を知りたい!ってことでした。

ヘイヘイ。
香田、は、やっぱり、難しくて全然わからないので
全部、理事長の白井さんが答えました。

↑間館くんになぜか写真を撮ってもらう、おかしな事務局員たち。
おにい(和泉さん)がいないのが残念でした。
話していて思い出しましたが
私と事務局長金刺くんは、
もともと、まちづくりが好きでNPOに入ったわけじゃなく
とにかく現場現場で
毎回を真剣にやって、
こ、ここまできたのでした。
は!そんなこと忘れてた。
提案より実践です。
計画より実行です。
↑これは、DFTメンバーの横山先生と杉浦さんがよく言ってることです。
それが私たちになってゆけば~。
はい。
そのあと、OKA28のことを打合せするため
りぶらへ行く予定で、……そう
なんと、間館くん、連れていっちゃいました!

JCの内田さん(OKA28プロデューサー)と、ゴハン食べに行きましたが
そこにも、連れまわしてみました。
新潟の現状や、まちづくりの難しさ
中心市街地っていうものの感じを聞き
ほんとに新境地な言葉がいっぱいでした。
あと、私たちがやってきたことが
たくさん伝わっていたことがとても励みになりました。
内田さんも優しいもので
最初っから間館くんと溶け込んでおりました。
遠く、新潟から、お客様が来ました。
都市計画の勉強をしている間館くんです。
整備推進機構のことやNPO法のこと
その他いろいろ、
……どうやって都心再生協議会ができたのか
市や商工会議所のシュッコウが事務局じゃない、この
岡崎市の整備推進機構の現状を知りたい!ってことでした。

ヘイヘイ。
香田、は、やっぱり、難しくて全然わからないので
全部、理事長の白井さんが答えました。

↑間館くんになぜか写真を撮ってもらう、おかしな事務局員たち。
おにい(和泉さん)がいないのが残念でした。
話していて思い出しましたが
私と事務局長金刺くんは、
もともと、まちづくりが好きでNPOに入ったわけじゃなく

とにかく現場現場で
毎回を真剣にやって、
こ、ここまできたのでした。
は!そんなこと忘れてた。
提案より実践です。
計画より実行です。
↑これは、DFTメンバーの横山先生と杉浦さんがよく言ってることです。
それが私たちになってゆけば~。
はい。
そのあと、OKA28のことを打合せするため
りぶらへ行く予定で、……そう
なんと、間館くん、連れていっちゃいました!

JCの内田さん(OKA28プロデューサー)と、ゴハン食べに行きましたが
そこにも、連れまわしてみました。
新潟の現状や、まちづくりの難しさ
中心市街地っていうものの感じを聞き
ほんとに新境地な言葉がいっぱいでした。
あと、私たちがやってきたことが
たくさん伝わっていたことがとても励みになりました。
内田さんも優しいもので
最初っから間館くんと溶け込んでおりました。
2010年11月01日
岡崎発 三河流まぜそば会
まぜそば会は
雑誌「t×wang」さんの企画で生まれた
ラーメンに人生を懸ける熱い人々がおくる、地域への起爆剤企画
今回は、そのまぜそば会さんが「八丁味噌特別メニュー」を
練りに練って作ったそうです。
そしてなんと、まちづくりと共同企画を
ドッキングさせよーうということに。
2010 秋の市民まつり(11/6・7開催)に登場なのです。
(2010 秋の市民まつり HPはこちら
岡崎市経済振興部商工労政課
http://www.city.okazaki.aichi.jp/menu7609.html)

みなさん本業お忙しい中、ある晩、
閉店後
夜中11じから打合せなり。ほえ~。
看板のこと、搬入のこと、
ラーメンの具のこと、
テントの位置とか、
机の長さがこれだから、トッピングがスムーズにいく、いかん!とか。
この位置だとガスの線が届かん!とか。
お客さんが並んだ場合にこれはどうとか…
ボウルだと、お客さんが触ってひっくり返ったらいかんから机の幅をなんとかしようとか
とにかく、盛りだくさん決めることが!ひゃ!
結局、つけめん舎一輝の大将とNPOのロケット金刺事務局長は
スケールや定規を引っ張り出して
店の端から端まで走ってサイズ測ったり
ボウルや鍋の大きさも、机も、たくさんのものと戦い、
ばぁぁーーーって早口で
用紙にまとめて書いておりましたが
…私は、
熱い男たちの世界に、つ、つ、ついてゆけませんので
…「は、花札教えてください!」って
一輝さんとまるぎんさんに言うのが精いっぱいでした。

白熱する打合せ中も
笑顔がこぼれる。
なんと、打合せ、終わったのは午前4時。
職人の皆さま、強い!
ほんとに遅くまでお疲れさまでした。
特別メニューのまぜそば食べたい~。
さて、皆様
2010 秋の市民まつりに、ぜひお出かけください。
11/7(土)・8(日)両日やってます~。
雑誌「t×wang」さんの企画で生まれた
ラーメンに人生を懸ける熱い人々がおくる、地域への起爆剤企画

今回は、そのまぜそば会さんが「八丁味噌特別メニュー」を
練りに練って作ったそうです。
そしてなんと、まちづくりと共同企画を
ドッキングさせよーうということに。
2010 秋の市民まつり(11/6・7開催)に登場なのです。
(2010 秋の市民まつり HPはこちら
岡崎市経済振興部商工労政課
http://www.city.okazaki.aichi.jp/menu7609.html)

みなさん本業お忙しい中、ある晩、
閉店後
夜中11じから打合せなり。ほえ~。
看板のこと、搬入のこと、
ラーメンの具のこと、
テントの位置とか、
机の長さがこれだから、トッピングがスムーズにいく、いかん!とか。
この位置だとガスの線が届かん!とか。
お客さんが並んだ場合にこれはどうとか…
ボウルだと、お客さんが触ってひっくり返ったらいかんから机の幅をなんとかしようとか
とにかく、盛りだくさん決めることが!ひゃ!
結局、つけめん舎一輝の大将とNPOのロケット金刺事務局長は
スケールや定規を引っ張り出して
店の端から端まで走ってサイズ測ったり
ボウルや鍋の大きさも、机も、たくさんのものと戦い、
ばぁぁーーーって早口で
用紙にまとめて書いておりましたが
…私は、
熱い男たちの世界に、つ、つ、ついてゆけませんので

…「は、花札教えてください!」って
一輝さんとまるぎんさんに言うのが精いっぱいでした。

白熱する打合せ中も
笑顔がこぼれる。
なんと、打合せ、終わったのは午前4時。
職人の皆さま、強い!
ほんとに遅くまでお疲れさまでした。
特別メニューのまぜそば食べたい~。
さて、皆様
2010 秋の市民まつりに、ぜひお出かけください。
11/7(土)・8(日)両日やってます~。